- HOME
- >
- 症状別メニュー
症状別メニュー 一覧
O脚
- 膝が痛い
- 階段の上り下りがつらい
- 腰を下まで落とせない
- 膝を曲げるのが難しい
- 膝が外側に変形してきた
アキレス腱断裂
- 運動中に「バチッ」と音がして激しい痛みを感じた
- ふくらはぎに力が入らず、つま先立ちができなくなった
- 歩行が困難で、足首に強い違和感がある
- 足を蹴り上げる動作ができない
このような症状に心当たりがある場合、「アキレス腱断裂」の可能性があります。アキレス腱断裂はスポーツや日常生活の中で突然発生し、放置すると運動機能の低下や再断裂のリスクが高まります。適切な施術を行うことで、機能を回復させ、日常生活やスポーツ活動にスムーズに復帰することが可能です。
出雲市みどり整骨院 出雲院では、アキレス腱断裂の専門的なケアと再発防止を目的とした施術を提供し、患者様一人ひとりの状態に合わせたサポートを行っています。
オスグット・成長痛
- 走ると膝が痛い
- 膝の下の骨が出てきた
- 休んでもすぐ痛くなる
- 休むことで不安しかない
- とにかく好きな事が出来ない
ぎっくり腰
- 繰り返すぎっくり腰がつらい
- 仕事や家事をぎっくり腰で休むことがある
- いつ、ぎっくり腰になるか不安である
- ぎっくり腰が怖くて好きな事が出来ない
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
- 歩くときに股関節周辺に痛みを感じる。
- 運動をするたびに太ももの付け根がズキズキする。
- 股関節が硬く、自由に動かせず不便を感じる。
- 痛みが慢性化して、日常生活や仕事がスムーズにできない。
- どんな治療を受けても症状が思うように改善しない。
出雲市で、このような症状にお困りの方はいらっしゃいませんか?これらは、グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)の可能性があります。この症状は、股関節やその周辺に痛みが生じるもので、特にスポーツをされる方に多く見られる一方、日常生活の負担でも発生することがあります。
みどり整骨院では、出雲市の地域の皆さまに寄り添い、症状の根本から改善を目指した施術を行っています。ここでは、グロインペイン症候群の原因や治療法について詳しくご紹介します。
シーバー病(子どもの踵の痛み/成長痛)
- かかとに鋭い痛みを感じる
- 運動後にかかとの痛みが悪化する
- かかとを押すと強い痛みを感じる
- 朝起きたときや長時間座った後に歩き始めると痛む
このような症状に心当たりがある場合、「シーバー病(セーバー病)」の可能性があります。シーバー病は、成長期の子どもに多く見られる踵(かかと)の痛みを伴う疾患です。この疾患は、踵骨(かかとの骨)の成長板にストレスがかかることで発生します。特にスポーツや運動を頻繁に行う子どもに多く見られる傾向があります。
適切な施術と管理により、痛みの軽減と症状の改善が可能です。早期の対応が重要ですので、症状を感じたら早めにご相談ください。
ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)
- 運動中に膝の前側が痛むことがある。
- ジャンプや走る動作の後に膝に違和感や痛みを感じる。
- 階段の上り下りで膝がズキズキする。
- 膝を曲げたり伸ばしたりする動作で痛みが出る。
- 膝の痛みが慢性化し、運動や日常生活が思うようにいかない。
これらの症状が続いている場合、それはジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)の可能性があります。ジャンパー膝は、膝蓋靭帯に繰り返し負担がかかることで炎症が生じ、痛みを引き起こす症状です。特にジャンプやランニング動作が多いスポーツをする方に多く見られます。しかし、早めに適切な整体を受ければ症状は改善できます。
出雲市のみどり整骨院では、ジャンパー膝の原因をしっかりと分析し、患者様一人ひとりに最適な施術を提供しています。
ジョーンズ骨折
- 足の外側、小指の付け根付近に鋭い痛みがある
- 歩行やスポーツ中に足の外側に腫れや違和感を感じる
- 足をひねったり強く踏み込んだ際に内出血が見られる
- 足に力を入れるのが難しく、日常生活に支障が出ている
このような症状が見られる場合、「ジョーンズ骨折」の可能性があります。ジョーンズ骨折は足の小指側にある第五中足骨の基部が骨折する状態を指します。この部位は血流が乏しいため治癒が遅れやすく、適切な施術を行わない場合、慢性的な痛みや偽関節(骨が癒合しない状態)を引き起こすリスクがあります。適切な対応を行うことで早期の回復が期待できるため、早めの診断と施術が大切です。
シンスプリント
- スポーツや運動するとだるさや不快感がある
- すねの骨(内側)を指で押すと痛い
- スポーツのパフォーマンスが落ちている
- 部活やクラブ活動を休んでも良くならない
- いつまで続くかわからない痛みに不安しかない
シンスプリント(脛骨疲労骨折)
- ・運動中や運動後に、すねの内側に痛みが走ることがある。
- ・すねの骨を押すと強い痛みを感じ、触ることさえ不快になる。
- ・痛みが治まったように感じても、再び運動をすると同じ場所がまた痛む。
- ・痛みのせいで思うように体を動かせず、スポーツや運動のパフォーマンスが低下している。
- ・普段の歩行ですら痛みを感じ、日常生活に支障をきたしている。
これらの症状は「シンスプリント」や「脛骨疲労骨折」に当てはまる可能性があります。放置してしまうと症状が悪化し、改善に時間がかかるケースも多いため、早めの対処が重要です。出雲市の「みどり整骨院」では、専門的な施術を通じて早期改善を目指し、一人ひとりの状態に合わせたケアを提供しています。
ストレートネック
- 慢性的に首こりや肩こりがつらい
- 頭痛,偏頭痛で頭痛薬が手放せない
- めまい、吐き気がある
- 猫背が大変気になる
- 目が疲れやすい
すべり症
- 最近腰痛がひどくなってきた
- 坐骨神経痛の症状もある
- 足腰がしびれることがある
- 長い距離を歩くと痛む
スポーツ障害
- 痛みで思い通りにプレーができない
- 怪我をしてしまったが、試合までに間に合わせたい
- 野球をして肘を痛めた
- 捻挫を何度も繰り返す
- パフォーマンスをアップさせたい
ばね指
- 指を曲げたり伸ばしたりすると引っかかる感覚がある
- 手を使うたびに指が痛む
- 仕事や家事で手が使いづらくなっている
これらはばね指の典型的な症状です。指がスムーズに動かないことで、普段の生活やお仕事に大きな支障をきたすことがあります。たとえば、ペンを持つ、買い物袋を持ち上げるといった日常的な動作が困難になることがあります。また、痛みを感じることで、無意識に手を使うのを避けるようになり、不便さが増してしまいます。
特に、手をよく使うお仕事をされている方や、家事や育児で忙しい方にとっては深刻な悩みです。「しばらくすれば治るだろう」と思って放置してしまうと、症状が悪化し、治りにくくなるケースも少なくありません。
出雲市みどり整骨院では、ばね指の改善を目指し、患者様一人ひとりに合わせた最適な施術を行っています。症状に合わせた施術プランを通じて、指の引っかかりや痛みを解消し、再び快適な日常を取り戻せるようサポートいたします。
ふくらはぎの肉離れ
- 突然の動きでふくらはぎに「ブチッ」とした違和感が走った
- 歩くたびにふくらはぎがズキズキ痛む
- ふくらはぎが腫れて、押すと鋭い痛みがある
- こむら返りだと思ったが、痛みが数日たっても引かない
- ふくらはぎが突っ張り、歩行が困難になっている
これらの症状は、ふくらはぎの「肉離れ」によるものかもしれません。肉離れは、適切な対処を怠ると症状が悪化し、日常生活やスポーツ活動に長期的な影響を及ぼす可能性があります。早期発見と正しい対応が重要です。
ヘルニア
- 肩こりや腰の痛みがひどい
- 片方の手足がしびれる
- 腰が痛くて寝返りや動作のはじめが苦痛
- 咳やくしゃみで激痛がはしる
- 椎間板ヘルニアで手術が必要と言われている
ボクサー骨折
- 小指側の手が痛み、物をつかむのが困難…
- 手の腫れが引かず、動かすのが怖い…
- 拳を握るとき、ズキズキとした痛みを感じる…
- 骨折が治った後も、指がスムーズに動かせない…
- ケガをした後から、肩や首が凝るようになった…
「ボクサー骨折」とは、拳の小指側の骨(中手骨)が折れてしまうケガのことです。この名前はボクサーがなることが多いことから名付けられましたが、日常生活でも起こるケガです。
たとえば、壁を殴ってしまったり、転倒して手をついた際に発生することがあります。このケガを放置すると、手の形が変わったり、動かしにくさが残る場合があります。また、ケガをかばうことで肩や首、腰など体全体に悪影響が及ぶことも少なくありません。
しかしご安心ください。出雲市みどり整骨院では、ボクサー骨折による症状を改善し、手の機能回復と体全体のバランスを整えるサポートをしています。適切なアプローチで、日常生活への早期復帰を目指しましょう。
マレットフィンガー
- 指先が伸びずに曲がったままの状態になっている
- 指を動かすと痛みを感じ、日常的な作業が難しい
- 突き指をした後、腫れが引かず、痛みも続いている
- 指を十分に使えず、家事や仕事に支障をきたしている
- 医師から「突き指・マレットフィンガー」と診断されたが、どうケアすれば良いかわからない
突き指(マレットフィンガー)は、指先を伸ばすための腱が損傷したときに発生するケガです。この状態を放置すると、指の機能が戻らず、長期間不便を感じる可能性があります。さらに、日常的な動作の制限が肩や首、背中など体の他の部分にまで影響を及ぼすこともあります。
出雲市みどり整骨院では、突き指の痛みや不便さに悩む患者様に寄り添い、一人ひとりの症状に合わせた施術を行っています。指の回復を目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
モートン病
- 足の指の付け根に痛みやしびれを感じる
- 長時間歩いたり、立ちっぱなしでいると足の痛みが悪化する
- 狭い靴を履くと痛みが強くなる
- 指の間に焼けるような痛みや不快感がある
このような症状でお困りの場合、「モートン病」の可能性があります。モートン病は、中足骨の間で神経が圧迫されることで起こる疾患で、特に中年の女性に多く見られる傾向があります。靴のサイズが合わなかったり、足の構造的な問題があると症状が悪化しやすいのが特徴です。
適切な施術を行うことで、痛みの軽減や症状の改善が期待できます。出雲市みどり整骨院 出雲院では、一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた施術を提供し、快適な生活を取り戻せるようサポートしています。
リスフラン靭帯損傷
- 歩行中、足の甲に鋭い痛みを感じる
- スポーツ中や日常生活で足の甲に違和感や痛みがある
- 足をひねったり踏み込んだ際に腫れや内出血が見られる
- 足の甲に力が入らず、立つことや歩くことが難しい
このような症状がある場合、「リスフラン靭帯損傷」の可能性があります。リスフラン靭帯は、足の甲の中足骨と足根骨を結ぶ重要な靭帯で、足全体の安定性を支える役割を果たしています。この靭帯が損傷すると、歩行や運動が困難になるだけでなく、放置することで症状が悪化し、慢性的な痛みや足の機能障害につながる可能性があります。
リトルリーグ肩
- 投球の際に肩に鋭い痛みを感じる
- 肩を動かすたびに違和感が続く
- 練習後、肩がだるく重く感じる
- 夜間になると肩の痛みが増し、睡眠が妨げられる
- 痛みのせいで投球フォームが乱れる
- 練習や試合に集中できないほど肩に痛みがある
こうした症状は、「リトルリーグ肩」と呼ばれる障害の可能性があります。この障害は、野球などのスポーツで繰り返し投球動作を行うことが原因で、特に成長期の子どもたちに多く見られるものです。
一時的に症状が軽減する場合もありますが、適切なケアを行わないと、痛みが慢性化し、競技生活や日常生活に支障をきたす可能性があります。
早期発見と専門的な対応が、子どもの健康な成長とスポーツパフォーマンスを守る鍵です。
上腕骨頸部骨折
仙腸関節性腰痛
- 朝起きたとき、腰が固まったように痛み、最初の数歩が特につらい。
- 長時間座り続けた後、立ち上がる際に鋭い痛みが走る。
- 歩き続けると腰に違和感が増し、痛みが出てくる。
- 腰の片側だけに痛みを感じ、体の左右バランスが悪い気がする。
- 痛みが臀部や太ももまで広がり、日常生活に支障をきたしている。
- 病院で診断を受けても原因がわからないまま不安が募る。
もしこれらの症状に心当たりがある場合、仙腸関節性腰痛の可能性があります。
腰痛にはさまざまな原因がありますが、仙腸関節由来の痛みは見過ごされやすいのが特徴です。仙腸関節性腰痛を正確に理解し、適切に対応することが、長期的な痛みの軽減と健康な生活の鍵となります。
みどり整骨院 出雲院では、仙腸関節性腰痛を正確に診断し、根本改善を目指す施術を提供しています。
便秘
- 便秘が続いている
- お腹が張っている
- 排便をしてもまだ残っているような感じがする
- 便意はあるが排便に時間がかかる
- 便が固い
- 排便時に痛みがある
内側側副靱帯損傷
膝関節の内側部分に鋭い痛みを覚えたり、踏み出す際に不安定さを感じたことはありませんか?
内側側副靱帯損傷(ないそくそくふくじんたいそんしょう)は、運動愛好家のみならず、日常的な行動中でも起こりえる膝のケガとして広く知られています。
かつては階段を難なく昇り降りできた方が、最近は膝が揺らぎ、一歩踏み出すたびに不安になることもあるかもしれません。
また、スポーツ中に膝へ内側から圧力がかかった後、長期間痛みが続くこともあります。
こうした状況にお心当たりはないでしょうか?
その他にも下記のような症状はありませんか?
- 膝の内側にズキリとくる鋭い痛みがある
- 歩行開始時や階段利用時に膝がぐらつき、安定しない
- スポーツ中に内側へ強く押された後、膝周辺が持続的に痛む
- 膝周りが腫れ上がったり、内出血が見られる
- 痛みや違和感で膝のスムーズな曲げ伸ばしが困難
もし上記に思い当たる点があれば、内側側副靱帯が損傷している可能性があります。
このようなケガは適切なケア・施術を行えば回復が期待できる一方、放置すると症状が長引き、慢性化してしまう恐れがあります。
そのため、できるだけ早い段階で対策することが重要です。
前十字靭帯損傷
- 膝が突然ガクッと崩れるような感覚があった
- スポーツ中に膝をひねったり、転倒して強い痛みを感じた
- 膝が腫れ、曲げ伸ばしが難しくなった
- 膝が不安定で、歩行時にぐらつきを感じる
このような症状に心当たりがある場合、「前十字靭帯損傷」の可能性があります。前十字靭帯は膝関節の安定性を保つ重要な靭帯で、特にスポーツ中や膝に強い負荷がかかる動作で損傷しやすい部分です。損傷を適切に施術しないと、膝の不安定感が続き、関節の変形や二次的な損傷につながるリスクがあります。
出雲市みどり整骨院 出雲院では、前十字靭帯損傷の症状に合わせた施術を行い、痛みの軽減、膝の安定性の回復、再発防止を目指します。膝に不調を感じたら、早めにご相談ください。
半月板損傷
- 膝を曲げたり伸ばしたりすると痛みがある
- 階段の昇り降りや立ち上がりで膝が引っかかるような感覚がある
- 膝の内側や外側に違和感や腫れが見られる
- 膝を動かしたときに「コキッ」「ゴリッ」という音がする
このような症状に心当たりがある場合、「半月板損傷」の可能性があります。半月板損傷は、膝関節内にあるクッションの役割を果たす半月板が損傷することで起こる疾患です。スポーツ中や日常生活での膝のねじれ、急な動きが原因となることが多く、放置すると症状が悪化し、膝関節の変形や慢性的な痛みにつながるリスクがあります。
出雲市みどり整骨院 出雲院では、半月板損傷に対する専門的な施術を行い、痛みの軽減と機能回復、再発防止を目指したサポートを提供しています。膝の痛みや違和感にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
反り腰
- 下のお腹がぽっこり出る
- 垂れ尻、出っ尻
- 前ももの筋肉が張る、太い
- 股関節を後ろに伸ばしたら痛い
- 横開脚が苦手
- 産後太り、産後の体型崩れ
四十肩五十肩
- 突然激痛と共に手が挙がらなくなった
- 日常生活がつらい
- 夜に痛くて寝れない
- 肩痛くて趣味を楽しめない
- 長い間(何ヶ月)つらい症状が続いている
坐骨神経痛
- 安静にしてても腰から足が痛い
- 長時間立っていたり座っていたり歩くのがつらい
- お尻に痛みや筋肉の強張りがある
- 痛みしびれで長期痛み止め薬を飲んでいる
坐骨神経痛(足のしびれ)
- 腰からお尻、足にかけて痛みやしびれを感じる
- 長時間座っていると足が重く感じる
- 腰が痛くて歩くのがつらい
- 足のしびれで日常生活に支障が出ている
- 病院で「坐骨神経痛」と言われたが、どうすれば良いかわからない
坐骨神経痛(足のしびれ)は腰から足先まで伸びる坐骨神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで発生します。この症状を放置していると、痛みやしびれが悪化し、生活の質が低下することがあります。
出雲市みどり整骨院では、坐骨神経痛にお悩みの方に寄り添い、一人ひとりに合ったケアを提供しています。痛みや不便さを感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
変形性膝関節症
- ヒザに水が溜まってなかなか抜けない
- 階段の上り下りで膝が痛い
- 歩くと音がなり、だんだん痛くなる
- 膝が腫れ、変形もあると言われた
- 常に膝が腫れていると感じる
外反母趾
- 足の親指が痛い
- 歩いた時に痛みがある
- 足の親指が腫れている
- 痺れのような症状がある
太もも(ハムストリング)の肉離れ
- 走っている途中に太ももの裏に激しい痛みを感じた
- 突然の動きの際に太ももの裏が「ブチッ」と切れたような感覚があった
- 太ももの裏に腫れや内出血が見られる
- 歩行中や運動時に痛みで足がうまく動かせない
このような症状に心当たりがある場合、「太もも(ハムストリング)の肉離れ」が原因かもしれません。肉離れは、筋肉が過度の負荷に耐えきれず部分的または完全に損傷する状態を指します。特にスポーツ中や突然の激しい動作で発生しやすく、適切な施術を行わないと回復が遅れるだけでなく、再発のリスクも高まります。
出雲市のみどり整骨院 出雲院では、太ももの肉離れに対して的確な施術と回復プランを提供し、再発防止を含めたトータルサポートを行っています。症状を感じたら、早めにご相談ください。
太もも打撲(ももかん)
「太ももをぶつけた後、なかなか痛みが取れない」「内出血がひどくて不安だ」
こういったお悩みをお持ちの方は、スポーツ中や日常生活の中で**太もも打撲(モモカン)**を経験しているケースが多いです。
打撲は初期対応が重要で、放置すると痛みや腫れが慢性化する可能性があります。早めの適切なケアで、痛みの緩和と早期回復を目指しましょう。
こんなお悩みや症状はありませんか?
- スポーツ中に太ももを強打し、痛みや腫れが引かない。
- 階段や歩行の際に太ももの違和感や突っ張りを感じる。
- 家具の角や段差にぶつけてしまい、内出血が広がっている。
- 痛みをそのままにしていたら、慢性的な痛みや動かしづらさが出てきた。
- 無意識に痛みをかばう動きが続き、股関節や腰まで痛くなった。
これらの症状は軽視しがちですが、日常生活や仕事、スポーツのパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
適切な施術を受けることで、早期改善を図ることができます。
寝違え
- 朝起きた時首が痛くて動かせない
- 仕事,家事,車の運転が痛くて困難
- 首の痛みが数日続く
- 寝違えを何度か繰り返している
- 寝違えでマッサージしたら痛みが酷くなった
後十字靭帯損傷
- 膝を曲げた際に強い痛みや違和感を感じる
- 転倒や膝への衝撃後から膝が不安定になった
- 階段の昇り降りやしゃがむ動作がつらい
- 膝が腫れて動かしづらくなっている
このような症状がある場合、「後十字靭帯損傷」の可能性があります。後十字靭帯は膝関節の安定性を保つ重要な靭帯の一つで、外部からの衝撃や転倒などが原因で損傷することが多いです。適切な施術を行わないと膝の不安定感が続き、他の関節や靭帯に負担をかける可能性があります。
出雲市みどり整骨院 出雲院では、後十字靭帯損傷に対して専門的な施術を行い、痛みの軽減、膝機能の回復、再発防止を目指します。膝に違和感を感じたら早めにご相談ください。
手・指のしびれ
- 朝方目が覚めると手や指に痺れや痛みがあったり、動かしにくさがある。
- 親指側、小指側、手の甲など、一部分の痛みや痺れがある。
- 肩〜腕、手指にかけて広がるような痛みや痺れがある。
- 握力がなくなってきた感じがある。
- 上を向くと痺れがひどくなる。
- 手を頭の上に乗せると痺れがひどくなる。
手首骨折
- 手首が腫れて痛みが引かない
- 物を持ち上げたり掴む動作で手首に痛みが走る
- 手首を曲げたり動かすことができず、日常生活に困っている
- 転んだ後から手首が痛み、どう対応すれば良いかわからない
- 医師から「橈骨遠位端骨折(手首骨折)」と言われたが、その後のケアが不安
橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)は、手首に近い骨が折れるケガで、特に転倒や衝撃が原因で発生しやすい骨折です。この骨折を適切にケアしないと、手首の動きが回復しないだけでなく、日常生活に支障をきたす可能性があります。さらに、放置すると肩や首、背中にまで影響が広がり、慢性的な不調につながることも少なくありません。
出雲市みどり整骨院では、患者様の症状や生活環境を丁寧に確認し、一人ひとりに合った施術を提供しています。手首の痛みや動かしにくさにお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
有痛性分裂膝蓋骨
- 膝のお皿あたりが痛むことが多い。
- 膝を曲げたり伸ばしたりする時に痛みを感じる。
- スポーツや運動中に膝が痛くて力が入らない。
- 階段を上る時や下りる時に膝の前側がズキズキ痛む。
- じっとしている時でも膝のあたりがジンジンすることがある。
これらの症状が続いている場合、それは有痛性分裂膝蓋骨の可能性があります。有痛性分裂膝蓋骨は、膝蓋骨(膝のお皿の骨)が完全に一つにならず、小さな骨片が残ったままの状態で、運動や日常の動作によって痛みが生じる症状です。特にスポーツをする若い方に多く見られます。
出雲市のみどり整骨院 出雲院では、有痛性分裂膝蓋骨による痛みを和らげ、症状の改善と再発予防に力を入れた施術を行っています。
有痛性外脛骨障害
- 足の内側、土踏まず付近に痛みを感じる
- 運動や長時間の歩行後に痛みが悪化する
- 足の内側が腫れたり、触ると痛む
- 足の内側が炎症を起こしているように感じる
このような症状でお困りの場合、「有痛性外脛骨障害」の可能性があります。有痛性外脛骨障害は、足の内側にある外脛骨が炎症を起こし、痛みや不快感を伴う状態を指します。外脛骨は、足の舟状骨付近に生まれつき存在する追加骨の一つであり、特に珍しいものではありません。しかし、外脛骨に負荷が集中したり炎症が起きると、日常生活や運動に支障をきたすことがあります。適切な施術と早期の対応により、痛みの軽減と症状の改善が可能です。
母指CM関節症
- ペンや箸を持つと親指の付け根が痛む
- タオルを絞ると親指の付け根に違和感や鈍痛が生じる
- 親指の付け根が腫れている、または変形しているように見える
- 手作業を続けると手首や親指が疲れやすく、だるさを感じる
- 朝起きたときに手や親指がこわばって動かしにくい
これらの症状に当てはまるものがあれば、それは「母指CM関節症」の可能性があります。この疾患は、親指の付け根にある「母指中手手根関節(CM関節)」が痛んだり、変形したりするものです。特に、日常的に手を多く使う方や、更年期や産後などホルモンバランスが変わりやすい時期の女性に多く見られるのが特徴です。
母指CM関節症を放置すると、親指を使う日常的な動作に支障をきたすだけでなく、症状が進行すると関節炎や変形が著しくなる可能性があります。出雲市のみどり整骨院出雲院では、このような症状に悩む方々のために、効果的な施術とケアをご提供しています。
母指MP尺側側副靭帯損傷
- 親指を動かすと痛みがある
- 物を掴む動作がスムーズにできない
- 親指の付け根や手首周辺が腫れたり、不快感を感じる
- 握力が弱まり、日常動作が困難になっている
- 手や指全体の動きがぎこちなくなっている
これらの症状が見られる場合、母指MP尺側側副靭帯損傷の可能性があります。この状態を放置すると症状が悪化し、慢性化するリスクがあります。早めに適切な診断と治療を受けることで、快適な日常生活を取り戻せる可能性が高まります。
猫背
- 姿勢が悪く見た目が気になる
- 慢性的な肩こり・頭痛がある
- デスクワークが多い
- 腰痛がある
- 集中力が低下している
猫背
「背中が丸まって姿勢が悪いと言われる」「長時間座ると首や肩が痛くなる」など、猫背に悩む方は少なくありません。以下のような症状や悩みを抱えていませんか?
- 背中が丸まって姿勢が悪いと言われる
家族や職場の方から「姿勢が悪い」と指摘されたり、自分でも写真や鏡に映った姿を見て気になったことはありませんか?猫背は見た目の印象を悪くするだけでなく、体に負担をかけ、さまざまな不調の原因になることがあります。
- 長時間座ると首や肩が痛くなる
猫背の状態が続くと、首や肩に過剰な負担がかかり、コリや痛みを引き起こします。デスクワークやスマートフォンの使用が多い方は特にこの症状を感じやすいでしょう。
- 写真を見ると自分の姿勢が気になる
写真を見て、背中が丸まっていることに気づいたことはありませんか?他人にどう見えるか気にしてしまい、自信を持てなくなる場合もあります。
- 猫背が原因で呼吸が浅いと感じる
猫背の姿勢では胸が圧迫され、肺が十分に広がらないため、呼吸が浅くなることがあります。これにより疲れやすくなったり、集中力が低下することもあります。
これらの症状に心当たりがある場合、それは猫背が原因かもしれません。みどり整骨院 出雲院では、猫背でお悩みの方が安心して改善に取り組めるよう、専門的な施術を提供しています。姿勢を整えることで、肩こりや腰痛の改善だけでなく、自信を持てる姿勢を手に入れるお手伝いをいたします。
眼精疲労
- 目がしょぼしょぼする
- 目がかすんだりぼやけたりする
- 目が充血する、乾く
- 普段より眩しさを感じる
- めまいやふらつきがある
- まぶたが痙攣する
- ものが見えにくくなった
突き指
突き指は、スポーツや日常生活で誰にでも起こり得るケガです。例えば、以下のようなお悩みを抱えていませんか?
- 指が腫れて動かしにくい
突き指をした後、腫れや痛みで指がうまく動かせなくなり、不便さを感じている方は多いです。特に、物を持ったり、ボタンを押したりといった細かな動作に支障をきたすことがあります。
- 痛みが続き、家事や仕事に影響が出ている
突き指をして数日経っても痛みが引かない場合、家事や仕事に集中できなくなり、ストレスを感じることがあります。特に、手を頻繁に使う仕事をしている方にとっては大きな問題です。
- どう対処すれば良いかわからない
突き指を放置していると、症状が悪化してしまうことがあります。「自然に治るだろう」と思いがちですが、適切なケアを行わないと、回復が遅れるだけでなく、指の機能が損なわれる可能性もあります。
出雲市みどり整骨院では、突き指に悩む方が安心して改善に取り組めるよう、専門的なサポートを提供しています。一人ひとりの症状や生活に合わせたケアプランを提案し、早期回復を目指します。
第5中足骨基部裂離骨折
- 足の外側に痛みがあり、歩くのがつらい
- スポーツ中や転倒後に足をひねり、その後も痛みや腫れが続いている
- 靴を履くのが苦痛で、足の外側に違和感を感じる
- 痛みが長引いて、足をかばいながら歩いているうちに体全体が疲れやすくなった
- 他の整骨院や病院でケアを受けたが、なかなか改善しない
**第5中足骨基部裂離骨折(下駄骨折)**は、足の外側にある骨(第5中足骨)が強い力で引っ張られた結果、剥がれるように骨折するケガです。スポーツや日常生活での転倒がきっかけで起こることが多く、特に足に負担のかかる動きをする方に発生しやすい症状です。出雲市の「みどり整骨院」では、足の痛みを改善し、再発を防ぐためのサポートを行っています。
肘内障
肘内障(ちゅうないしょう)は、幼児に多く見られる腕の脱臼の一種です。腕を急に引っ張ったり、不意に力が加わることで発生しやすいものですが、肘の関節が完全に外れるわけではなく「亜脱臼」と呼ばれる状態です。肘内障は適切な整復術を施すことで、ほとんどの場合、短時間で改善します。突然お子さんが腕を動かさなくなったり、痛みを訴えたりした場合に疑われますが、正しい処置を受ければ大事に至ることはありません。
出雲市のみどり整骨院出雲院では、肘内障の改善に特化した施術を提供し、親御さんとお子さんが安心して日常生活を送れるようサポートしています。
肘内障の症状:こんなことでお困りではありませんか?
以下のような症状が見られた場合、肘内障の可能性があります:
- 腕を引っ張られた後に動かそうとしない
- 肘の部分を触ると痛がる、または泣いて嫌がる
- 腕を伸ばしたまま動かさない、腕がだらんと垂れたままになる
- 自分で腕を曲げたり伸ばしたりしない
肘内障は特に1歳から6歳くらいの幼児に多く見られるもので、子供の動きが活発になる時期に発生しやすい特徴があります。出雲市のみどり整骨院出雲院では、こうした症状への迅速な対応を行い、早期に改善することを目指しています。
股関節症
- 立つ時強い痛みがある
- 痛みで外出しなくなってきた
- 和室での生活がつらい
- 階段の昇り降りがつらい
- あぐらで座れない
肩こり
- 首筋から肩にかけてこりがある
- 肩こり酷く頭痛や吐き気がある
- シップを貼っても緩和されない
- 他の施術を受けてもすぐに肩こりが酷くなる
- 長時間のデスクワークで下向きの姿勢が多い
肩鎖関節脱臼
肩関節脱臼
背中の痛み
- 朝起きた時に背中が痛い
- 中腰になった時に背中に痛い、または吊りそうになる
- 睡眠時に痛みやだるさが気になる
これらの症状は背部痛と思われます
胸椎・腰椎圧迫骨折
- 背中や腰が突然痛くなり、動きがぎこちなくなった
- 転んだ後から、背中や腰に痛みが残り、なかなか取れない
- 長時間座ると腰が痛くなり、立ち上がるのがつらい
- 歩いたり身体を動かしたりすると、背中や腰が痛む
これらは、「胸椎・腰椎圧迫骨折」という症状かもしれません。この状態は、高齢者の方や骨が弱くなりがちな方に多く見られますが、若い方でも姿勢の崩れや無理な動作が原因で起こることがあります。圧迫骨折は、放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、他の部位に痛みや不調を引き起こす原因にもなります。
早い段階で適切な対応をすれば、痛みを軽くし、体を動かしやすくすることが可能です。出雲市みどり整骨院では、一人ひとりのお悩みにしっかり寄り添い、症状を根本から改善することを目指しています。
脊柱管狭窄症
- 腰を反らすと痛い
- 便秘、頻尿、尿もれ、残尿感がある
- 夜中腰の痛みで眠れない
- 腰から足にしびれがある
- 前屈みの体勢が楽である
脳梗塞
- 片方の手足の麻痺やしびれ
- 呂律が回らない
- 言葉が出てこない
- 視野が欠ける、物が二重に見える
- めまい、ふらつき
- 意識障害
- 半身の脱力、感覚が鈍い
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、腰痛の中でも特に厄介な症状として知られています。以下のようなお悩みを抱えていませんか?
- 腰を伸ばすと痛みが強くなる:朝起きたときや立ち上がる際に痛みを感じることが多いです。
- 寝ていても腰の痛みで目が覚める:夜間に痛みが悪化するため、十分な睡眠が取れないことがあります。
- しびれが足まで広がってきた:お尻や足先にしびれを感じる場合、神経への圧迫が強い可能性があります。
- 病院で“ヘルニア”と診断されたが改善しない:手術を勧められることもありますが、不安や抵抗感がある方も多いです。
- リハビリや薬で効果が感じられない:一時的な痛みの緩和ではなく、根本からの改善を目指したい方も多いでしょう。
このような症状を放置すると、日常生活が大きく制限され、仕事や家事、趣味も十分に楽しめなくなる可能性があります。
みどり整骨院 出雲院では、腰椎椎間板ヘルニアの改善を目指し、患者様一人ひとりに合った最適なケアを提供しています。初めての方でも安心して受けられる施術を心掛けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
腰痛
- いつも腰が重だるい
- 腰痛で仕事を変えた
- マッサージに通っているが効果が続かない
- いつぎっくり腰になるか不安
- 腰痛の原因は歳だからと言われたことがある
腰部脊柱管狭窄症
- 立ち上がるときに腰が痛く、時間がかかる。立った後もしばらく痛みが続き、動き出すのに勇気が必要だと感じたことはありませんか?
- 足がしびれて歩きにくく、外出するのが怖くなっていませんか?友人との買い物や散歩に行くことをためらってしまうことが増えていませんか?
- 痛みやしびれが気になり、夜もぐっすり眠ることができず、朝起きたときに疲れが取れないと感じていませんか?
これらの症状は、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)と関係している可能性があります。腰部脊柱管狭窄症は、腰の骨の間を通る神経が圧迫されることで起こる症状です。この症状は、日常生活に支障をきたすことが多く、放っておくとますます動きにくくなることがあります。
出雲市みどり整骨院では、こうした腰や足のお悩みを持つ方々を丁寧にサポートしています。痛みやしびれを軽くすることを目指し、体の状態に合わせた方法を一緒に考えていきます。あなたが再び安心して外出し、日常生活を楽しめるように、私たちが全力でサポートします。
腱板断裂
- 肩を動かすと鋭い痛みが走る
- 腕を上げる動作が困難で、肩に強い痛みを感じる
- 力が入らず、物を持ち上げるのが難しい
- 夜間に肩の痛みが悪化し、眠れない日々が続く
- 肩がスムーズに動かず、日常生活に支障を感じる
肩を動かすたびに違和感や引っかかるような感覚がある
これらの症状は、肩の腱板断裂(ローテーターカフ断裂によるものかもしれません。肩の腱板断裂は、肩の動きに大きな制限を与え、仕事や日常生活にも深刻な影響を及ぼします。早めの対処を行うことで症状の悪化を防ぎ、スムーズな回復が期待できます。
「出雲市みどり整骨院出雲院」では、肩の腱板断裂の症状に特化した施術を提供し、患者様一人ひとりの状態に合わせたケアを行っています。肩の痛みや違和感を改善し、快適な日常生活を取り戻しましょう。
腱鞘炎
- 手首に痛みや違和感がある。
- 手首が腫れたり、触れると熱を持っている。
- 手首を動かしたり、曲げるのが難しい。
- 手首の症状が一旦改善してもすぐに再発する。
- 病院などで、腱鞘炎と診断された。
- どこの整骨院や整体・鍼灸院に行ってもなかなか改善されない。
膝の痛み
- 膝が痛くてあまり歩かなくなった
- 階段や坂道がつらい
- 正座が出来ない
- 外出するのが嫌になった
- 椅子がないと生活に困る
膝蓋骨脱臼
- 階段を上るときに膝が痛む。
- 膝がぐらついて安定しない。
- 膝のお皿が外れているような違和感がある。
- 運動中に膝が急に外れてしまうことがある。
- 日常生活の中で膝の痛みが慢性化している。
これらの症状でお悩みの方、それは膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)の可能性があります。膝蓋骨脱臼は、膝のお皿(膝蓋骨)が本来の位置から外れてしまう状態で、スポーツ中の外傷や日常生活の負担が原因で発生することがあります。特にスポーツをする方や若い方に多く見られる一方、正しいケアを行うことで改善が期待できます。
出雲市のみどり整骨院では、膝蓋骨脱臼でお困りの方に対し、原因をしっかりと分析し、一人ひとりの状態に合わせた治療を行っています。
膝蓋骨骨折
- 膝のお皿が痛くて歩けない
- 膝が腫れて動かすのがつらい
- 痛みのせいで膝を曲げたり伸ばしたりできない
- 何度も膝のケガを繰り返している
このような症状でお困りではありませんか?
膝蓋骨骨折は、膝の前面にあるお皿のような骨が折れたりヒビが入ったりするケガです。日常生活で膝を使わない日はありません。そのため、膝を痛めると、立つ・座る・歩くといった基本的な動作にまで支障をきたします。
「時間が経てば治るだろう」と放置すると、痛みや腫れが悪化し、後遺症が残ることもあります。膝の痛みで日常生活がつらくなる前に、適切な改善を受けることが大切です。
出雲市のみどり整骨院では、膝蓋骨骨折の原因や症状に合わせて、整体や姿勢改善を通じて身体全体の健康をサポートします。
自律神経失調症
- やる気が起きない
- 体が重だるい
- 不眠症(夜寝れない)
- 食欲がない
- 便秘・下痢・お腹が痛い
船状骨骨折
- 手首を動かすたびに鋭い痛みが走り、日常生活がスムーズに送れない
- 物を持ち上げたり押したりすると、手首の痛みがさらに強くなり、作業が続けられない
- 転倒して手をついた後、手首が腫れて痛みが引かず、不安を感じている
- 手首をかばって生活しているが、思うように使えず、不便さが日増しに強まっている
- 病院で「船状骨骨折」と診断されたが、具体的なケア方法がわからず困っている
このような症状でお悩みの方は、船状骨骨折が原因かもしれません。船状骨は手首の親指付近にある小さな骨で、手首の動きや支えにおいて重要な役割を果たしています。この骨が折れることで手首の可動域が制限され、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
さらに、適切なケアをしないまま放置してしまうと、痛みや腫れが長引くだけでなく、他の部位にも負担がかかり、肩や首、背中にまで痛みや不調が広がるリスクがあります。例えば、手首をかばう動作が習慣化することで、姿勢が崩れたり、筋肉が硬直して慢性的な肩こりや頭痛につながるケースも見受けられます。
薬に頼らない頭痛
- 頭痛が頻繁に起こり、日常生活に支障をきたしている
- 慢性的な肩こりや首の痛みが取れない
- 頭が重い、目の疲れを常に感じている
- しっかり睡眠を取っても疲れが取れない
- ストレスが溜まりやすく、リラックスできない
これらの症状に悩まされている方は多いですが、市販薬で一時的に和らげても根本的な改善にはなりません。頭痛の主な原因は、生活習慣の乱れや姿勢の悪化、体のバランスの崩れなどにあります。特に「反り腰」や「骨盤の歪み」が関係しているケースも少なくありません。
みどり整骨院出雲院では、薬に頼らない自然な方法で頭痛を改善するための施術を提供しています。日常生活の質を向上させたい、頭痛から解放されたいとお考えの方、ぜひ当院の施術をお試しください。
足底筋膜炎
- 朝起きて最初の一歩を踏み出すと足裏に強い痛みを感じる
- 長時間の立ち仕事や歩行後にかかとや土踏まずがズキズキ痛む
- 足裏全体に突っ張るような感覚があり、不快感が続いている
- 運動やジョギング後に足裏の痛みが悪化する
このような症状でお困りの方、それは足底筋膜炎かもしれません。足底筋膜炎は、足の裏を支える筋膜に過剰な負荷がかかり、炎症を引き起こす疾患です。特に、立ち仕事や歩きすぎ、長時間の運動が原因となりやすく、適切な対処をしないと症状が悪化し、日常生活や仕事、スポーツに支障をきたすことがあります。
放置すると痛みが慢性化し、歩行困難を招くケースも少なくありません。出雲市みどり整骨院では、足底筋膜炎に対して整体や姿勢改善を用いた施術を提供し、痛みを根本から改善するとともに、再発を予防するサポートを行っています。
足関節捻挫
- スポーツや日常生活で足首をひねった後、痛みが長引いて困っている。
- 足首が腫れたり動かしづらく、違和感を抱えることがある。
- 歩行時に足首が痛む、または「グキッ」と音がすることがある。
- 以前に捻挫をしたことがあり、同じ部分が再び痛み出している。
- 他の治療を受けても、なかなか症状が改善しない。
これらの症状に心当たりがある場合、足関節捻挫が疑われます。足関節捻挫とは、足首の靭帯や周辺組織に過剰な負荷がかかることで発生するケガです。症状が軽い場合もありますが、放置すると悪化して慢性化し、日常生活やスポーツへの支障が広がる可能性があります。
出雲市のみどり整骨院では、足関節捻挫の症状に対して根本的な改善を目指した治療を行っています。痛みを軽減し、再発を防ぐためのサポートを提供します。
逆子
- 逆子と診断されたが、どうしていいか分からない
- 逆子体操をしているが逆子が改善したか分からない
- 逆子の改善方法が分からない
- 逆子で帝王切開を検討されたが帝王切開をしたくない
野球肘(上腕三頭筋炎)
- ボールを投げるたびに肘が痛くなる
- 肘が腫れて動かしづらい
- 痛みで全力で投げられない
- 練習や試合後に腕がズキズキする
- 他の治療院に通ったけれど改善しない
- チームメイトに追いつけず、悔しい思いをしている
野球肘(上腕三頭筋炎)は、特にピッチャーや外野手、キャッチャーなど、投げる動作が多いポジションの方に多く見られる症状です。また、成長期にある中学生や高校生の選手に多く発生します。この症状を放置すると肘の痛みが慢性化し、肩や首、腰にまで影響を及ぼすこともあります。
出雲市 みどり整骨院出雲院では、肘の痛みを軽減しながら、体全体のバランスを整えることで根本的な改善を目指します。痛みや不調を抱えている方はぜひ一度ご相談ください。
野球肘(内側側副靭帯損傷)
野球は日本全国で親しまれているスポーツですが、特に投手やキャッチャーなど投球動作が多いポジションでは、肘に負担がかかりやすい傾向があります。その結果として引き起こされるのが「野球肘」です。
本記事では、野球肘の中でも特に「内側側副靭帯損傷」に焦点を当て、症状や原因、改善方法について詳しく解説します。また、「出雲市 みどり整骨院 出雲院」での施術方法や予防のための取り組みについても紹介していきます。
野球肘(離断性骨軟骨炎)
- 投球後に肘がズキズキ痛む
- 肘を曲げたり伸ばしたりするときにピリッとした痛みがある
- 肘の内側や外側に腫れを感じる
- 投球中に肘に違和感があり全力を出せない
- 痛みのせいで練習や試合に集中できない
- 症状が長引き、日常生活にも影響が出ている
これらの症状をお持ちの方、それは「野球肘」の可能性があります。早めのケアで症状を悪化させず、競技を存分に楽しめる状態に整えることが大切です。
鎖骨骨折
- 腕を上げたり肩を動かすたびに痛みを感じる
- 鎖骨周辺に腫れや突起があり、気になる
- ケガ後から肩や首がこりやすくなった
- 姿勢が崩れ、猫背や巻き肩が目立つようになった
- 肩甲骨や腕の動きが悪く、日常生活で不便を感じる
- 筋力が低下し、物を持つのがつらい
- 骨折部分が本当に治ったのか不安
鎖骨骨折は、転倒や強い衝撃によって起こるケガの一つで、肩や腕の動きが大きく制限され、日常生活にも支障をきたします。骨が元通りに治らない場合、見た目の違和感や肩関節の動きの制限など、長期的な不調につながる可能性があります。骨折後の回復には骨の治癒だけでなく、筋肉や関節、姿勢のケアが欠かせません。
頚椎症性神経根症
頭痛
- 頭痛薬が手放せない
- 頭痛で集中できない
- 脳の病気が心配で不安
- 頭痛で昼間横になる事がある
- 吐き気を伴う頭痛がある
顎関節症
- 口を開けると顎から音がする。または痛みや開けづらいなどの症状がある
- 日常的に姿勢が悪くなるようなことが頻繁にある
- ストレスを抱えていることが多い
- あまり噛まずに食べることがよくある
骨盤裂離骨折
- スポーツ中に突然腰やお尻に強い痛みが走り、動けなくなった
- 太ももの付け根やお尻の部分が腫れている、またはズキズキと痛む
- 痛みが長引き、普段の生活や運動が困難になっている
- 長時間座ることや立ち上がることがつらく、姿勢が悪くなった気がする
- 他の接骨院や整体で施術を受けても、なかなか改善しない
骨盤裂離骨折は、特に成長期の子どもや学生、スポーツ選手に多く見られるケガのひとつです。運動中に骨盤周辺に強い力がかかることで発生し、放置すると慢性化する可能性があります。出雲市では、地域の学生やスポーツ愛好家の中にも、こうした症状で悩む方が少なくありません。
出雲市の「みどり整骨院 出雲院」では、骨盤裂離骨折による痛みを和らげ、再発を防ぎながら、日常生活を快適に送れるようサポートしています。
鵞足炎
- 膝の内側が痛い
- 正座が出来ない
- 膝の痛みで外に出るのが嫌になった
- 膝の内側が腫れている
- 長い間病院や他の治療機関に通院している
みどり整骨院 出雲院へのアクセス
院名 | みどり整骨院 出雲院 |
---|---|
住所 | 〒693-0001 島根県出雲市今市町261番地6ポポロビル1F |
アクセス | 出雲市駅から徒歩10分 |
駐車場 | 5台完備 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
14:00~19:00 | ● | ● | × | ● | ● | ● | × | × |